fc2ブログ

ベーカリーアドバイザーの部屋

パン作りのお悩み解決、超わかりやすくに挑戦しています。

Top Page › パン屋の経営学 › 商品戦略 › 圧倒的な商品力とは?
2009-04-10 (Fri)  17:53

圧倒的な商品力とは?

cupcake-3723832_640.jpg


商品力とは、言葉の通り商品の力の事を指します。

と言っても、商品の力とは何もパンの味の事だけを指すのではありません。

お客様はお店に入った時、まずあなたの作ったパンを一通り見て歩きます。

その時点では、恐らく嗅覚と視覚を駆使して、香りを嗅ぎながら自分の好みのパンを探したり、プライスに書かれている説明を読んだり、値段や形の綺麗さなどをチェックしたり、品数やどのような種類のパンが得意そうなのかをチェックしたりと、全般的な雰囲気を感じ取りながらお買い物を楽しむと思います。

まだこの時点ではパンを食べてはいませんから、品質を評価する事は出来ないはずですよね!

しかしながらお客様と言うのは、食べなくても、いえ、食べる前からすでに、美味しいに決まっているとか、これは今一だろうという判断を、視覚だけで行っています。

ですから、美味しいに決まっていると思われる、そう判断を下した商品を大抵の場合は買っていきます。

その他にも、店舗の全体的な雰囲気が気に入れば、ついついいつも食べ慣れているパン以外の、お奨め品や限定品なども買ってしまいます。

はたまた試食などがあった場合は、気に入ればそれも買うでしょう。

そして、わくわくしながら家路につきます。

さあ、いよいよお披露目タイムです。 購入したときの店の感想などを話しながら、こんどは肝心要の品質チェックとなるわけです。 ここで初めて味覚が使われますね!

さあ、商品力はどこで発揮されていると思いますか????

答えは、”全て” ですね!!

つまり、見た目、香り、形、アイデア、斬新さ、提案力、雰囲気、品数、オリジナリティーなどなど、商品に関する総合的な魅力の事を商品力と言うのです。

そしてここが肝心ですよ!!

お披露目タイムで、美味しい!!! と感じたか、う~んそうでもないな~と感じたか、ここで全てが決まります。

今一だった場合は、ついでがあった場合には、もう一度来店して下さる可能性もないわけではありません。 しかし、二度目に買った物も今一だったら、もう ジエンドですね。

美味しい!! と判断が下った場合は、裏切られるまでは常連さんになってくれるでしょう。

商品力を強くすると言う事は、お客様を目で楽しませ、香りで楽しませ、期待でワクワクしながら食べるその瞬間に、期待通りの味を提供できる力を身につけなければならないと言う事なのです。

繁盛店は、つい忙しさにかまけて、出来合いの物を使ったりします。

その良い例が冷凍生地ですが、冷凍生地が悪いと言う事ではなく、どこにでもある味で、お客様の期待に答えられるのかが問題なのです。

結局商売ですから、売上重視の観点からか、何を食べてもらって満足してもらうか・・・ではなく、
いくら売り上げる為には、何を売るのが良いか・・・という視点になったりします。

しかし、そんなお客を馬鹿にした考え方で、長期的に固定客をつかむ事など出来るはずがありません。

美味しそうなのに美味しくない。 これはもう最悪です。

そんな経験、あなたはありませんか?

見た目だけ美味しそうに見せるテクニックは、大手冷凍生地メーカーの得意とする所ですが、そのあたりの工夫だけでは、長期的な固定客はつかめません。

見た目の良さプラス、深い味わい、感動を与える斬新さ、そして思わず納得してしまう後味の良さ!

これらの、何と表現して良いのかわからないのだけれど、とにかくまた食べたくなる味。

商品を食べた後に、このような評価がもらえればベストと言えるでしょう。

そしてまたまた最後に一言!

そんな圧倒的な商品力を身につけるには、いったい何十年の修行が必要か?
はたまたどれ程のセンスと技量が必要か?

答えは、情熱があれば大丈夫です!!

結局最後は、思いしかないのです。

自分の情熱に自信ありますか????

2023追記いやいや、今どきの冷凍生地の美味しさにはちょっとビックリです。やはり研究に研究を重ねて進化しているのですね。私達も常に進化していかないと行けないということですね。




関連記事

最終更新日 : 2023-06-30

Comment







管理者にだけ表示を許可